15、16日に奥飛騨の穂高温泉に行ってきました。
三連休初日の土曜日、午前10時過ぎに沢渡駐車場に着きました。
いつものように沢渡大橋の駐車場に停めようとしたところ、駐車場の発券機の前でおじちゃんが、「満車になっちゃったんで、もう少し先の駐車場に行ってくれ」と言っていました。
なんと、10時でもう満車だって。
最近の上高地人気はすごいですね。
無事に車は停められ、バスで大正池まで行きました。
駐車場が満車だったので、大正池はさぞ人でごった返しているかなと思いきや、それ程でもありませんでした。
上高地を3時間ほど散策し、今日の宿泊先の穂高温泉の「穂高荘山のホテル」へ向かいました。
このホテルは玄関先から槍ヶ岳が見えるのと、6人乗りのケーブルカーで河原近くまで下ったところにある混浴露天風呂が売りの温泉ホテルです。
混浴と言っても女性は湯浴みを着て入るのですが。
ここのホテルを予約したのは宿泊日前日の14日。
なので、ほとんど全然期待してなかったのですが、思いの他というか結構いいところで、とても満足な旅となりました。
8月15日~17日で長野方面へ旅行に行ってきました。
初日は白馬。
白馬へはよく行きます。
目当ては「ホテルさいとう」という、一日3組限定の宿です。
ここは温泉ではないのですが、半露天の広いお風呂が各部屋に付いていて、とてものんびりできます。
それから、自家製の取れたて野菜を使った食事がとてもおいしい。
最近では、毎年ここに泊まっています。
2日目は美ヶ原高原の「王ヶ頭ホテル」に泊まりました。
盆休み時期とあって、宿泊客はものすごく多くて、ナイトツアーや早朝ツアーはバス3台出動でした。
そして、ナイトツアーでは久々に、待望の天の川を見ることができました。
2枚目の写真は、とある場所で見つけた山小屋風の建物ですが、ひょっとして「サマーレスキュー」のセットの山小屋?
4月29日~5月1日の3日間、先日納車されたばかりのスイフトスポーツで琵琶湖まで行ってきました。
城好きの私ですから、目的地は彦根城と安土城。
写真は今話題のひこにゃんです。
ひこにゃんって、しゃべらないし、出てくる時に何の音楽も無いので、なんか変な感じ。
でも、一目見て人気が出る理由が何となくわかりました。
なんかすごーく癒される感じです。
片道500キロの長旅でしたが、スイフトスポーツはすこぶる快調でした。
購入の際にはCVTに少し不安はあったのですが、今回の旅行でそんなのは吹っ飛びました。
ものすごくスムーズに加速するし、燃費はものすごくいい。
高速がメインではありますが、燃費はリッター16.5キロをマークしました。
前のスイスポに比べ室内は静かだし、長距離運転でも腰が痛くなったりとか、疲れとかもありませんでした。
ちなみに、往復共に中央道を使いましたが渋滞は皆無。
普通の土日でも渋滞する相模湖付近も渋滞してませんでした。
今年初の上高地へ行ってきました。
行きの高速道路は、渋滞とまではいきませんでしたが車の量はとても多くて、80キロ程度しか出せない状態が時々ありました。
川越の自宅を朝7時半に出発し、上高地バスターミナルに着いたのが11時半でした。
バスターミナルへ着いて、トイレに行った妻を待っている間、いきなり蛇を見てしまい、背筋が凍りつきました。
幸先のいい?スタートです。
今日はとても天気が良く、絶好のウォーキング日和でしたが、妻も私も先々週からしつこい風邪をずっと引いているので、小梨平周辺をのんびり散策して過ごしました。
小梨平ではニリンソウとミヤマキンバイが綺麗に咲いていましたが、マイズルソウはまだつぼみで、来週末の方がちょうど良かったかなという感じでした。
でも、来週末がまた晴れるとは限らないし・・・。
写真はちょっとだけ咲いていたマイズルソウです。
ゴールデンウィークの5月1、2日、ラッシュ君に折りたたみ自転車を2台積んで、白馬と安曇野へ行きました。
初日は天気が下り坂の予報だったので、朝はゆっくりの9時半に出発です。
関越、上信越道共に渋滞はほとんどありませんでした。
写真は白馬村の姫川源流です。
福寿草が満開で、水芭蕉も綺麗に咲いていました。
泊まったホテルのオーナーによると、今年はだいぶ遅いとのことで、白馬では桜も咲いていませんでした。
2日目は安曇野へ行きました。
左の写真はNHK朝の連続テレビ小説『おひさま』の撮影現場のセットだそうです(番組見てないので・・・)。
ここは国営アルプスあづみの公園の近くの、静かでとてものどかな場所です。
右の写真は安曇野をサイクリング中に撮った写真です。
本当は写真のバックには雄大なアルプスの山々が映っているはずなのですが、今日に限って黄砂のせいで山が全くと言っていいほど見えませんでした。
本当なら、水を張った田んぼに写る山々を見ながら、のんびりサイクリングのはずだったのに・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |